事例 ステントレス弁によるミニルート手術

Pocket

患者さんは65歳女性。

大動脈弁閉鎖不全症 III度、大動脈弁輪拡張症AAE、低左心機能(左室駆出率30%(正常は約60%)、冠動脈ステント治療後)、上行大動脈瘤・近位弓部大動脈瘤のため手術となりました。

このままでは瘤が破れて死亡するか、心不全で危険な状態になるからです。

 

ベントール手術(入れ子のように植え込むミニルート法で)、近位弓部大動脈置換(ヘミアーチ置換) ・上行大動脈置換・冠動脈バイパス手術CABGなどを施行しました。

 

9111.上行大動脈を切開し内部を見ているところです。

大動脈基部が高度に拡張しています。

大動脈弁が硬く厚く、自己弁を温存するDavid手術(デービッド手術)はやらないことにしました。

 

人工弁の選択については、65歳という年齢から生体弁が適切と判断しました。

ただし遠い将来、再手術となる可能性はあるため、その時に癒着を減らし安全性を高めるため、同じベントール型手術でも内側に入れるミニルート法を選択しました。

 

92_22.ステントレス弁を大動脈基部に内側から縫い付けているところ。

人工弁の自然な形がわかります。

.

.

.

Lco_23.左冠動脈入口部吻合中。

.

通常のベントール手術よりはやや狭い術野で操作するため相応の工夫をします。

.

.

.

Rco_24.右冠動脈入口部吻合中。

ステントレス弁が入れ子のように大動脈基部の中に入っているのがわかります

.

.

.

 

 

 

945.リベット打ちと呼んでいるステントレス弁の補強操作。

これで万一の破裂を防ぎます。

 

 

ステントレス弁を用いたベントール手術、

いわゆるフルルート法の弱点をこのようにして補います。

.

Photo6.遠位部の人工血管との吻合。

 

すでに行った近位弓部大動脈置換術の人工血管と大動脈基部のステントレス弁および大動脈基部をまとめて連結・吻合します。

 

癒着防止の観点からは大動脈基部の手術をしない場合と同様に、癒着が起こりにくい状態です。

これは将来のもしもの再手術の場合に、安全確保のために役立ちます。

こうした長期的安全策もまた患者さんを守るために大切と考えます。

 

957.術前の大動脈造影。

.

.

大動脈基部の著明な拡張と

大動脈弁閉鎖不全が見られます。

..

.968.術後の大動脈造影。

大動脈基部から弓部大動脈にかけて良い形にもどりました。

大動脈弁(ステントレス弁)もきれいです。

3年半経過しお元気に暮らしておられます。

ワーファリンはもちろん不要で、外来も毎月通う必要がありません。またステントレス生体弁も15年以上は持つ可能性がデータから示唆されており、その間のQOL(生活の質)の高さとあわせて、やさしい治療と考えます。

近年はこの手術も創が小さいミックス法でできるようになりました。若い患者さんや創やおしゃれにこだわりのある前向きな方々にもお役に立てるでしょう。


大動脈弁、ミニルート法のページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらまでどうぞ.

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。