最終更新日 2020年2月28日
.
三尖弁置換術、つまり人工弁で三尖弁を取り換える手術は現代もやむをえない場合の選択肢という位置づけです。

.
◾️機械弁の三尖弁置換術では
.
それは人工弁が機械弁の場合、三尖弁の血流は右心系のためか左心系の僧帽弁よりも緩 慢で血栓ができやすく、
その分、ワーファリンもより強く効かせる必要が生じるからです。
.
その結果としてワーファリンの副作用たとえば脳出血などが起こりやすくなるという報告が多いです。
.
◾️生体弁の三尖弁置換術では
.
その一方、生体弁も三尖弁の位置に入れると、僧帽弁の生体弁よりも必ずしも長持ちしないという報告もあり
、三尖弁弁置換術は長期の成績に安定感が乏しいと言われています。
.
◾️できれば三尖弁形成術で
.
そこで私どもはこれまでの三尖弁形成術では形成しきれないケースに対しても極力、三尖弁置換術を回避し、形成術が成り立つよう工夫を重ねています。
というのは重症の三尖弁閉鎖不全症ではうっ血性肝硬変や肝機能障害のケースが多く、この弁を何とかしないと肝不全で亡くなることが多いからです。
三尖弁置換術には僧帽弁形成術での経験やノウハウが役立っていますが、同時にこの弁特有の状況を勘案して心臓手術を行うようにしています。
.
◾️やむを得ない時に三尖弁置換術
.
なお私たちは三尖弁手術にあたっては原則として心拍動下に、つまり心臓を止めずに行います。
これはやむなく三尖弁置換術になる場合も同様です(事例: 肝硬変で三尖弁置換術へ)。
それが完全房室ブロック(脈が遅くなりペースメーカーが必要となります)や脳梗塞を含めた合併症の予防にも役立つからです。
.
あらゆる方法や経験、技術を駆使しても形成術が成り立たないときに限定して、三尖弁置換術を行います。
弁置換が不可避な場合、現在の方針ではできるだけ生体弁をもちいています。
生体弁の中でも背丈の低いデザインで、右室の壁に人工弁が当たらないようにします。
将来、カテーテル人工弁(TAVI)で三尖弁置換術ができるようになれば、再手術は回避あるいは回数を減らすことが可能となるでしょう。すでにヨーロッパなどで実現しています。
やはり、どんな場合でもあきらめてはいけないのです。
.
.
お問い合わせはこちらへどうぞ
患者さんからのお便りのページへ
弁膜症の扉のページへもどる
.
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。