◾️高齢になれば病気は増えてしまうが
.
人は誰でも老いて行きます。高齢者になればなるほど誰でも病気を多くもつようになります。
心臓も冠動脈、弁、大動脈のいずれも、高齢ほど病気が起こりやすくなります。
心臓や血管の病気の場合は手術でそれを治せば、また元気に暮らせることが多いため、大きな意義があります。
.
◾️高齢者の医療は税金の無駄遣いなのでしょうか
.
最近の医療費抑制の風潮のなかで、高齢者にお金をかけるのは社会の大きな負担だとか、 お金がもったいない、などと言いたげな意見を耳にすることがあります。
それは年老いて仕事も社会貢献も昔ほどできなくなった人たちの今の姿を見るとそう短絡する向きもあるかも知れません。
しかしその人たちが家の内外で長年働き、税金を払ってきた、あるいは社会貢献してきた軌跡を考えれば、
役立たなくなったとたんに切るという発想で、恩義礼節を重んじてきたこの国もここまで堕落したかと思われるような話です。
.
◾️高齢者の体は
.
高齢者の心臓患者さんの弱点は肝臓・腎臓・肺(もちろん心臓も)をはじめ全身の力が落ちているところにあります。
また長い人生の中で動脈硬化や生活習慣病あるいはがん、肺疾患その他さまざまな病気にやられた、あるいは乗り越えた後の状態で、余裕が少なくなっています。
心臓や血管の手術はもともと大きい手術が多いため、体への負担も大きく、全身の弱さを考慮して手術や治療を進めることが大切です。社会復帰というゴールを常に考え、そのためのリハビリや精神的ケア、認知症の予防などをセットで推進することが必要です。
.
◾️ご高齢者の心臓手術での工夫
.
狭心症(冠動脈の病気)では人工心肺を使わない、自然状態で手術するオフポンプバイパス手術が体への負担を小さくするのに役立ちます。
.
弁膜症手術ではできるだけてきぱきと、確実に、各操作を一発で決めることが肝要と考えています。
.
弁形成が理想的ですが、多少でも不確実要素があるような複雑弁形成術の場合は、あえてそれよりも体力のない高齢者にやさしい生体弁をもちいることもあります(手術事例 ご高齢患者さん)。(ご参考:三笠宮さま(96歳)の僧帽弁形成術)
.
たとえば80歳を超える高齢者患者さんでは生体弁は20年は持つと考えられ、心機能を落とさない工夫を加え、所定時間内で確実に治せるなど、ケースバイケースで患者さんに有利なことがあります。(弁膜症トップページはこちら)
.
大動脈瘤や大動脈解離の手術でも、なるべくコンパクトな手術を狙い、高齢者の体への負担を減らすようにしています。
.
◾️ご高齢患者さんの心臓手術で大切なアフターケア
.
高齢者患者さんの手術・治療では、単に手術の工夫のみならず、手術後の治療も患者さんの体の状態にあわせた工夫が必要です。
たとえば肺が悪いあるいは弱い方が高齢者には多いため、ASVなどで呼吸のサポートを行い、患者さんの体に休息を与え、状態の改善を図ります。
同時に早期離床や早期心臓リハビリを促します。リハビリチームが大活躍します。
腎臓が頼りない状態の場合は一時的に透析類を併用して、早い回復を図るようにしています。
.
◾️本物の「安全管理」とは
.
最近の風潮とくに国公立病院などを中心に、高齢者はハイリスクだからと手術をやらせない傾向が見られます。
「安全管理」というキーワードで皆反対しづらい状況のようです。
しかし手術を断られた患者さんはどうなるのでしょうか。
また簡単な病気の患者さんだけ手術してもそれが病院や医療の社会的責任を果たしたといえるかどうか、疑問を持ってしまいます。
こうした形でも医療崩壊が進んでいるのは残念なことで、それだけに、一層、高齢者患者さんを何とか工夫を重ねて救命する努力を続けたく思います。
.
◾️ご高齢者の医療を考えるとき
.
なおあと何年生きられるかという相談のなかで平均寿命と平均余命が大切です。
ことばが混乱していることがよくあり、正しい知識を持っておかれると役に立つでしょう。
平均余命のページをご参照ください。
たとえば85歳女性で重症の連合弁膜症で強心剤点滴が外れない、本来の平均余命はあと約7年なのにこのままでは半年も持たない。それなら、もし手術で95%救命できる実績があるなら治療の意義はあるのではないでしょうか。もちろん寝たきりや認知にならない可能性が高い場合です。最近もこうした患者さんを複数手術し、目的達成できました。
患者さんが何らかの生産的な生活(お孫さんの世話ができるとか、皆で楽しめるとか、地域の子供の通学保護をするなどなど)まで復帰でき、かつ楽しめるなら、ご高齢者の医療は社会的にも意義あるものと思います。ご意見を頂けましたら幸いです。
メモ: 2013年5月号の雑誌・文芸春秋に高齢者の心臓手術に関する米田正始の意見が掲載されました(メディアのページをご参照)。
高齢者を守ることは身体障害者や難病の患者さん、あるいは社会的弱者と呼ばれるひとたちを守ることにつながり、ヒューマンな社会にとって大切なことと思います。
もちろんさらに無駄をなくす努力を続けることも大切です。
手前味噌ながら、公的資金つまり国民の血税を使わずに、断らない医療を日々実現している民間病院は社会貢献が大きい病院とうれしく思い、またご支援くださる方々に感謝もうしあげます。
お問い合わせはこちらへどうぞ
患者さんからのお便りのページへ
はじめての方へ に戻る
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。