僧帽弁形成術の再手術について―さらに進歩が 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月14日

.

◆ 増加する僧帽弁形成術の再手術

.Pc43.

僧帽弁形成術が広く行われるようになり、その歴史が長くなるにつれて、再手術(再形成術) を依頼されるケースが増えてきました。

患者さんの中には「弁形成で治したい」と強い希望を持ち、インターネットや書籍で学んで来られる方も少なくありません。

.

◆ 再手術が必要となる原因

.

僧帽弁形成術の再手術が必要となる理由には、いくつかのパターンがあります。

  • 初回手術で十分な効果が得られず、再び逆流が増えたケース

  • 初回は成功したが、その後に新たな弁の病変が出現したケース

  • 初回から10〜20年以上が経過し、弁組織が劣化・変性したケース

私のところには「再形成術をお願いしたい」と他院から紹介される患者さんが多く来院されています。

 .

◆ 再手術はなぜ難しいのか?

.

IMG_0741僧帽弁形成術の再手術は、初回手術よりも難易度が高いとされています。

  • 初回で弁組織が大きく切除されている

  • 弁輪がすでにリングで小さく修復されている

  • 長年の逆流により弁が硬化・変性している

こうした条件のため、再び弁形成術を行うには高度な技術と豊富な経験が必要です。

 .

 .

◆ 再手術の意義 ― なぜ人工弁ではなく形成術を目指すのか

運動と休憩aki_0218

.

20〜40代の若い患者さんでは人工弁を入れると再手術や薬の制約が問題となるため、できるだけ自己弁を温存する形成術が望ましいです。

また50〜60代でも、仕事やスポーツなど活発な生活を望む方にとっては形成術の価値が大きいといえます。

そのため当院では、患者さんのライフスタイルに合わせ、可能な限り形成術での再建を目指しています。

.

◆ 再手術の工夫と最新技術

.

近年の進歩により、再形成術でも長期予後が期待できるようになりました。106521005

  • 自己心膜パッチで弁尖を補強・再建

  • 硬化した腱索を柔軟な人工腱索(ゴアテックス糸)に置換

  • 不要な肥厚組織を切除し、弁のシェイプアップ

  • 必要に応じて前尖・後尖の大部分を修復

これらの工夫によって、再形成術の成功率が向上し、「人工弁を避けたい」という患者さんの希望に応えられる症例が増えています。

特に弁尖が余っている バーロー症候群 の場合、再手術は比較的やりやすい傾向があります。

.

◆ 新たな応用 ― リウマチ性や狭窄症にも

.

以前は弁形成が難しいとされていたIllust205

でも、近年は再形成術の技術を応用できる可能性が広がっています。

これまで人工弁を入れざるを得なかった患者さんにも、形成術の道が開けつつあります。

 .

◆ 三尖弁閉鎖不全症を合併する場合

Ilm09_dd05001-s.

再手術の患者さんでは、三尖弁閉鎖不全症を合併していることがよくあります。
中にはうっ血性肝機能障害や肝硬変まで進行しているケースもあり、手術のリスクが高まります。

そのため当院では、心臓と肝臓の両面を考慮した治療計画を立て、安全に再手術へ臨めるよう準備を整えています。

 .

◆ まとめ ― 早めの相談が大切です

.

僧帽弁形成術の再手術は、高度な専門技術を持つ外科医と綿密な作戦を立てる必要がある手術です。

患者さんやご家族には、できるだけ体力が残っている段階で相談していただきたいと思います。
寝たきりや多臓器障害が進んでからでは、治療の選択肢が限られてしまいます。

「人工弁ではなく再形成で治したい」――その希望を叶える可能性は進歩しています。
どうぞ一度ご相談ください。

.

患者さんの想い出(1)

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。