第19回アジア太平洋循環器学会APSCに参加して—僧帽弁と心筋症

Pocket

この2月21日から24日まで、アジア太平洋循環器学会APSCのためタイ国のパタヤへ行って参りました。

IMG_1647パタヤはタイ国の首都バンコックから南東方向へクルマで2時間、半島の先端にある海辺の街です。

立派というより巨大なリゾート地で、その一層の振興のためか2-3年前に大型のコンベンションセンターつまり会議場が造られ、今回の学会はその新しい会議場で行われました。これは医療ツーリズムつまり海外から多くの患者さんを受け容れて治療するという国の方針と軌を一にするものと感じました。

このAPSCはアジア太平洋エリアの循環器学会として2年に一度、持ち回りで開催されていて、今回はタイで行われました。

心臓血管外科のセッションもあり、私はそこへ講演のため招待して頂きました。

1日目のオープニングセレモニーではタイの国王妃が来賓として出席され、物々しい警備の中、笑顔で歓迎のスピーチをされました。

国王妃が来られるというのは確かに大きなインパクトがあり、この学会あるいは医学医療をタイ国がいかに大切に思っているか、あるいは医学医療の領域が大きい力をもっているかを示すものでしょう。

日本ではこうしたことは稀で、医学医療よりも建設業界のほうがはるかに団結しちからがあるということを改めて感じました。福祉・医療費が5000億円削られてもそう大きな反発はない、しかし建設のため公共事業費が5000億円削減されれば大騒ぎになり、それを恐れて政治家は福祉・医療費を削ることはあっても公共事業費は手をつけないという話をときどき耳にします。国民が健康を守る、国民的運動としてこの問題を考えねばならない時期に来ているようです。

IMG_1634bともあれ学会は賑やかにスタートし、いくつかの分野に分かれて熱い講演・発表と討論が行われました。

私の担当は1日目の心筋症のセッションで、心臓外科の僧帽弁手術が心筋症治療の中で占める位置づけ、貢献についてお話ししました。

心筋症とくに拡張型心筋症といえば、治らない病気として内科の先生もお薬でそっとしておき、いよいよダメになったら心移植という考えが今なお残っています。

しかし拡張型心筋症はお薬でしっかり予防すればかなり効果があり、予防しきれない場合でも心臓手術とくにあたらしい僧帽弁形成術や左室形成術でかなり持ち直せることをお話ししました。

というのは拡張型心筋症が進行し、心不全が強くなると、左室の形が崩れて僧帽弁閉鎖不全症が発生するからです。そうなるとただでさえ弱っている心筋への負担が倍増し、患者さんは急速に力を失い、死にいたります。そこでの悪循環を心臓手術で断ち切り、安定をはかろうというわけです。

この場合の僧帽弁形成術は通常の僧帽弁閉鎖不全症にたいするものでは効果がありません。拡張型心筋症にともなう僧帽弁閉鎖不全症では治し方がちがうのです。ここまでの心臓手術の歴史を振り返りつつ、その弱点を克服すべく開発した私たちの僧帽弁形成術である乳頭筋最適化手術、英語で略称PHO法をご紹介しました。

これによって従来助けられなかった患者さんたちのかなりの部分が助かるものと期待しています。アジアの先生方の中にも、是非使いたいと言ってくれる方が増え、うれしいことです。

この発表では、それ以外にも、心臓外科のお役にたてることをご紹介しました。たとえば拡張型心筋症が悪くなったら、両室ペーシング(略称CRT)が心機能回復に役立つことがあります。また命にかかわる悪性の不整脈が出てくれば、植え込み型除細動器(略称ICD)が患者さんのいのちを助けます。さらにこれらを合体させた方法、CRTDも活躍しつつあります。

しかしこれらのペースメーカー的な治療法はどうしても三尖弁を通過して右室にリード線を配置する必要があり、それは少なからず三尖弁閉鎖不全症(TR)を引き起こします。いわゆるペースメーカーTRと呼ばれる状態ですね。この場合の閉鎖不全症は悪性で、心不全さらに肝不全まで合併して死に至ることが多くあります。これらが私たちの工夫した三尖弁形成術で、人工弁を入れることなく助かることをお示ししました。

また「僧帽弁は左室の一部である」ことは医者の常識になっていますが、この考え方をもう一歩進めて、「左室は僧帽弁の一部である」「だからこそ、僧帽弁形成術においても、左室をできるだけ治さねばならない」ことをご説明しました。これはけっこう受けたようです。

その一環として、比較的短時間で、しかも壊れた左室が最大限パワーを回復できる方法をご披露しました。私たちが考案した「一方向性ドール手術」です。これによってセーブ手術という優れた方法と同じだけきれいな形に左室を修復でき、しかもドール手術と同じぐらい短時間で仕上がることをお示ししました。

こうした心臓外科の方法を多数の内科の先生方が熱心に聴いて下さったのはうれしいことでした。

一日目はその他に心筋症、心不全、不整脈などでも最近の治療法の進歩が紹介され、充実した内容でした。ヨーロッパ心臓学会(略称ESC)から多数の先生方が参加され、東洋と西洋の交流も含めたレベルの高い国際学会となりました。

2日目は欧米の新しいガイドラインや最近の進展のまとめを各分野ごとにまとめて解説されるというセッションに参加しました。冠動脈で何でもPCIという状況が、冠動脈バイパス手術(CABG)を適材適所で使いわけるということがアジアにも浸透しつつあることを感じました。またカテーテルで植え込む生体弁(略称TAVI、タビ)の最近の進展も熱く論じられました。

Plt018b-s日本は政府の構造的問題でドラッグラグ(患者さんに必要な新薬がなかなか認可されない)とデバイスラグ(救命や治療に必要な道具類の認可に年月がかかる)のために、欧米より遅れていることは以前から問題になっていますが、アジア諸国にも後れをとっていることを改めて感じました。

これは政府・官僚が新薬や新デバイスを認可して、もしも副作用などが発生したら、その官僚が責任を取らねばならない、するとそのひとはもはや出世できない、という構造があるために起こっているのです。国民不在の構造ですね。医師だけが文句を言っても、票数ではわずかでその影響力は小さく、やはり国民がもっと声を上げるべきです。ということでこのブログにもそれをお書きし、皆さんに現実を知って頂くようにしています。

さて私の2日目の講演は、心不全や心筋症に続発する機能性僧帽弁閉鎖不全症にたいする僧帽弁形成術についてでした。

ここまでのコンセプトの変遷とともに僧帽弁形成術も進化してきた歴史を振り返り、現在のPHO法にまでたどりついたこと、そしてその手術のコツや注意点などをお話ししました。パキスタンの先生(座長)から「機能性僧帽弁閉鎖不全症もここまで治るようになったんですね!」とお褒め戴いたのがうれしかったです。せっかく皆で努力して良い手術法を創ったのですから、これからひとりでも多くの方々に使って頂けるよう努力したく思いました。

IMG_7233bそのあと、夕方までの間に時間ができたため、仲間(東邦大学の尾崎重之先生、山下先生ら)と観光に行ってきました。3時間ほどのミニツアーですが、私はぜひ仏教とトロピカルが合体したものを写真にしたいと思っていたため、無理に時間をやりくりして出かけました。ちなみに尾崎先生は自己心膜での大動脈弁再建をライフワークとして実績を上げておられ、今回もその啓蒙のために来ておられました。私もこの弁には大いに関心あり、かつてトロントでやっていたステントレス大動脈弁の発展型という気持ちもあり、お世話になっています。

IMG_7241bまずSanctuary of Truthという海辺の寺院へ行きました。フランスのモン・サン・ミッシェルを想起させる場所にあり、見事な木造の寺院と無数の仏像の四次元的な世界でした。さらに面白かったのはその近くに木工所のようなところがあり、ここで多数の仏師?の方々が仏像を造っておられたことです。そういえばこの寺院に着く直前にたくさんの見事な大木が並んでいたのはこの仏像の材料だったのだと納得しました。木造ゆえ、ヨーロッパの寺院のように何百年も持たず、改修しつづける必要があるようで、これはバルセロナのサクラダファミリアのようで、東西の共通した熱意を感じました。

その他高い岩山に仏像を描いたブッダマウンテンなどにも足を延ばしました。仏教への信仰の厚さを少し感じるところがありました。

それからまた学会場にもどり、といってもディナーパーティですが、アジアの先生方と楽しいひと時が持てました。ひとつ感じたのはアジアの循環器内科の先生方は歌が上手だということです。聞けばタイではカラオケが今も大人気とのこと、日本ではいつのころからか、あまりカラオケに行かなくなったのは残念でした。

アジアの良さと、少しは国際貢献できたかも、という満足感、なにより寒い日本から3日間だけでもトロピカルなところで骨休めできたという感謝の念をもって、そのまま学会のはしごをするためタイを後にして東京へ向かいました。

ご招待下さったタイやアジアの先生方、ありがとうございました。

 

日記のトップページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。