先天性僧帽弁閉鎖不全症にはさまざまなタイプがあります。
単にクレフトと呼ばれる弁尖のき裂から、それが大きくなって弁輪に達するもの、さらに弁輪を割って心房中隔欠損症ASDや心室中隔欠損症VSDまでに至るものなど、さまざまです。
その他にもさまざまなき裂、低形成、腱索や乳頭筋の異常などがあります。
いずれにせよ、こどもの頃からの逆流のため、長い年月を経て弁の形も正常も変化変形します。
それぞれに応じた対応が大切と思います。それによって弁形成ができるからです。この病気では若い患者さんが多いため、きわめて重要なことです。
患者さんは30代後半の女性です。
11歳のときに心雑音を近くの病院で指摘され、以後毎年2回定期健診を受けておられました。
13歳ごろに倒れて近くの病院へ行き、そこで重い僧帽弁閉鎖不全症と初めて診断されたそうです。以後、2か月ごとに外来通院し内服治療を受けておられます。
来院の前年までは毎日仕事をしておられましたが、それ以後次第に息切れが増え、旅行などのときに苦しくなったこともあったそうです。何とか一日おきの勤務で頑張っておられましたが、弁形成ができるという話を聞いて米田正始の外来へ来られました。
心不全のある、高度な僧帽弁閉鎖不全症のため手術を行いました。
全身麻酔下に胸骨正中切開・心膜切開でアプローチしました。
体外循環・大動脈遮断下に左房を右側切開しました。
僧帽弁輪中央部からやや後交連側に斜めに走行する形でクレフトができており、
クレフト部の前尖は肥厚と硬化が著明でした(写真左)。
僧帽弁輪そのものは何とか保たれていました。
乳頭筋は前尖のクレフトの左右比に近い形で、前乳頭筋が後乳頭筋よりもやや発達し ていました。
また後尖はP1がやや低形成で、
P3が腱索伸展のため逸脱していました(写真右のセッシでP3を把持)。
P2-P3間のScallopが前尖のクレフトの対岸にあり、ここからMRが強く発生しやすい形でした。
総じて、先天性のクレフトMRで、その後P3の逸脱という後天性疾患が加わったもので、クレフトは共通房室弁口の亜形と考えられましたがASDやVSDはありませんでした。
まずクレフトを僧帽弁輪から弁尖まで結節縫合にて修復再建しました。
このとき、
弁輪近くの僧帽弁輪形成術MAPの糸は左室側から、大動脈弁を直接チェックしながら弁輪に刺入しました(写真左)。
P2-P3間のScallopを閉鎖しつつ、
同時にP3の逸脱を防ぐようにしました(写真右)。
Duran柔軟リング25mmで全周性にMAPを行いました (写真左)。
柔軟リングを用いることで隣接する大動脈弁のジオメトリーを変えないように、
また弁輪部のクレフトが再発しないようにしました。
逆流試験にてMRの消失を確認し(写真右)、
経食エコーにてMRの消失と良好な心機能および大動脈弁を確認しました。弁形成の完了です。
入念な止血ののち手術を終えました。
術後経過はおよそ順調で、出血少なく血行動態もおおむね良好で、術当夜抜管いたしました。
術翌朝一般病棟へ帰室され術後10日目に元気に退院されました。
あれから3年が過ぎ、現在は毎年1回定期健診に来られます。
心臓もすっかり小さくなり、リズムも含めて正常化しました。お元気なお顔を拝見してうれしく思っています。
先天性僧帽弁疾患のページへもどる
弁膜症のトップページへ
心臓手術のお問い合わせは こちらへ
患者さんからのお便りのページへ
僧帽弁膜症のリンク
① 原因
◆ 僧帽弁閉鎖不全症
◆ 僧帽弁逸脱症
◆ HOCM(IHSS)にともなう僧帽弁閉鎖不全症
② 僧帽弁形成術
◆ ミックスによるもの
◆ ポートアクセス手術のMICS中での位置づけ
◆ リング
◆ バーロー症候群
④ 僧帽弁置換術
⑤ 人工弁
◆ 機械弁
◆ 生体弁
◆ ステントレス僧帽弁: ブログ記事で紹介
⑥ 心房細動 :
◆ メイズ手術
◆ ミックスによるもの:
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。