僧帽弁狭窄症が進行すると心房細動、そして巨大左房になり、多量の血栓が左房の中にでき、脳梗塞などの大きな問題がおこります。また心不全や肺合併症のため命を落とす方が長期的に増えて行きます。
そこで僧帽弁だけでなく左房や心房細動、三尖弁閉鎖不全症などをしっかりと併せ治すことが肝要です。
患者さんは75歳女性、僧帽弁狭窄症(高度)、肺高血圧症(高度)、三尖弁閉鎖不全症(中等度)、巨大左房、心房細動)のため米田正始の外来へ来られました。
心不全症状が強く心臓も大きくなっており、左房の中に血栓が多量にあるためもあり、手術することになりました。弁膜症の極めつけのような状態でした。
心臓手術では体外循環・大動脈遮断下に左房を右側切開しました。
左房は高度に拡張し、左心耳を中心に大きな暗赤色血栓(大型スプーンのサイズ)があり(写真右)、摘除しました(写真左)。
左心耳の中に白色血栓があり、上記の大きな新鮮血栓の起源は左心耳であることを示しました。
左房左室を洗浄し、血栓が残らないようにしました。
僧帽弁は肥厚・硬化・ 石灰化が著明で(ようするにガチガチに硬く変化していました)、
弁口は中央部にわずかに残る程度となっていました(写真右)。
こうした弁は近年は弁形成するようにしていますが、この頃はまだ弁置換を主体にしていました。それと患者さんのご年齢から生体弁でも20年近く持ち、しかも短時間で確実に完了する意義は大きいため弁置換を行うことにしました。
弁を切除しつつ左室内を観察しますと、弁下組織が短縮し弁葉にまで引き上げられる形になっていました。
左室を守るため基部腱索の一部を残してそれ以外の弁葉・ 腱索と乳頭筋先端部を切除しました(写真右、弁から切り離された乳頭筋はすでに正常の位置に戻っています)。
左室破裂予防と術後左室機能改善のため、
ゴアテックス人工腱索を前後乳頭筋先端に1対ずつ立て、
これをそれぞれ僧帽弁輪の10時と6時の方向に吊り上げました
(写真上、後乳頭筋の人工腱索が見えています)。
ここで弁操作を一旦止め、巨大左房を左心耳も併せて私どもの心房縮小メイズ法で縫縮し、
続いて縫縮ラインを冷凍凝固にてアブレーションしました(写真上左)。
その 上でMosaicブタ生体弁25mmを縫着しました(写真上右、2つ前の写真と比べますとかなり小さくなりました)。
弁機能が良好であることを確認ののち、左房をさらに縫縮しつつ閉鎖しました。
三尖弁そのものは健常ながら弁輪の拡張が見られたため、MC3リング28mmにて三尖弁輪形成術TAPを施行しました(写真左)。
さらに心房細動の予防のため峡部をも冷凍凝固し(写真右)、右房を縫縮閉鎖しました。
ANP(心臓ホルモン、大切な利尿作用などがあります)分泌能を残すため右心耳は温存しました。
離脱はカテコラミンなしで容易でした。
写真下左は術後の右房、下右は術前の右房です。
同じ視野でも、術前は拡張した右房しか見えていなかったのですが、
術後は右房が小さく、右室がよく見えるほどになっています。
経食エコーにて僧帽弁(生体弁)・三尖弁や左室・右室の機能が良好であることを確認しました。術前は血圧の80%前後あった重症肺高血圧は手術終了段階で約40%程度にまで改善していました。
こうした高度MS、巨大左房の症例では一般にはメイズ手術の適応にさえならないことが多いのですが、心房縮小メイズ手術にて無事除細動でき、sequential pacingに乗りました。心房の収縮も明瞭にありました。
術前肝うっ血のためか出血傾向が見られましたので、より入念な止血を行ったのち手術を終えました。リズムは心房ペーシングで良い形になりました。
術後経過はしばらく出血傾向が見られたほかは問題なく、手術翌日に抜管しました。
その後の経過も良好で手術後10日で元気に退院されました。
あれから4年が経ちますが、外来でお元気なお顔を見せて下さいます。手術後2年の時点で脈が遅くなってきたため、ペースメーカーを入れておられますが、心房細動はよく取れており、DDDタイプの自然なペースメーカーで安定しておられます。
心臓もすっかり小さくきれいな形を取戻し、しっかりと治すことの意義を感じます。
僧帽弁狭窄症のページにもどる
僧帽弁置換術のページにもどる
心房縮小メイズ手術のページにもどる
お問い合わせはこちらへ
患者さんからのお便りのページへ
僧帽弁膜症のリンク
① 原因
◆ 弁狭窄症
② 弁形成術
◆ ミックスによるもの
◆ ポートアクセス手術のMICS中での位置づけ
◆ リング
◆ 弁狭窄症に対する僧帽弁交連切開術
④ 弁置換術
⑤ 人工弁
◆ 機械弁
◆ 生体弁
◆ ステントレス僧帽弁: ブログ記事で紹介
⑥ 心房細動 :
◆ メイズ手術
◆ ミックスによるもの:
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。